学校法人 創造の森学園
園長 木村 仁

大人が子どもに教育やしつけをしようとする関わり方は、子どもの柔らかい豊かな感性から送られてくる多くのサインを受けとめる感覚を鈍らせることになります。

教育や子育てとは、子どものそばにそっとより添い、見守り、成長の支えになってあげることです。お互いにひとりの人間として快く生きることを考え、子どもの人生を邪魔をしない大人になりたいものです。

子どもの大切な時間を泥棒しない大人に・・・・・。
私たちは、心地よい生活体験を創ろうと努力しています。

 

父母に向けて・・・最新メッセージより

 

2020年5月メッセージ

新しい時代が来る   新型コロナウイルスの収束後に、どのような世界が創られるのだろうか。 コロナウイルスの問題から、個々の人間性が問われているような思いを強く感じます。 科学技術の発展で、人間は豊かな生活を与えられ、幸せだと思わせられてきたのだろうか。 コロナで「幸せとは何か」を考えさせられた人は、世界で数多くいるのでは・・・。 コロナ対策で、「3密」を避ける。と言われても・・・コロナは…

2020年度4月号

「女性と平和的な生活の原則。その創造」・人間の基礎科学の探求と実践 ・人間の基礎科学は、母親と胎児・乳幼児から始まる。男女の信頼関係も基礎となる。   序 *人間の考察の原則(幸せな人生の創造の原則・園長の現在までの人間観と実践を試みているポイント) 「永遠に変わらない真実」(自分自身で、楽しみながら想像性を活用しよう。永遠に続くよ!) ・自分(人)と向き合う。・人の神秘を知る。・人は、…

2019年度2・3月メッセージ

2020年 冬研修 人間の基礎観察研究(人間の基礎科学)のための思考=考察   1月8日10時 映像・東山魁夷の心の祈り 白い馬の見える風景連作            何が見えてくるのか。苦悩の中から何が創り出されるのか     10時20分 映像・本田秀夫信州大学医学部教授・精神科医             NHKスペシャル・プロフェッショナル・仕事の流儀             普通…

2019年度12・1月メッセージ

「幸せを創造する原則・自分=(人間)を知り続ける生涯」 (自分を知り続けることで、心や感情のバランスがとれやすくなる。) *幸せは、日々成長変化するもの。生涯無限大に広がるのです。求め続けよう!   {園長のつぶやき。毎月、“創造の森”の文を創るのに苦悩の日々を過ごしています。人間(自分)、人生、生きる意味などを活字で表現することは、不十分な表現しかできない。生涯苦悩し続けるしかないのか…

2019年11月メッセージ

「幸せな日々を過ごす法則は、自分(人)を好きになる生活」 考察のためのポイント *一人でも多く“幸せ”と思える日々を、生涯体験する生活を!   Ⅰ、自分理解=(人間理解)を、生涯求めるなら幸せはやってくる。  それぞれの個性と成長の違いを、ありのまま受け入れることから人間理解は、始まる。 自分のありのままを素直に受け入れることから、自分の心に正直に応答しようと意識し続けていると人間理解が…

《リンク》園内便り「創造の森」(2012年度~2018年度)へ

PUSH